Quantcast
Channel: WEBSEEYA(ウェブシーヤ) »参照元
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3

アナリティクスでの主要SNS経由の参照元まとめ

$
0
0
b004

Googleアナリティクスの参照元では、同じSNSサービスでもサブドメインが複数表示されますので、どのドメインがどのデバイスからのアクセスを意味するのかをまとめておきます。

Twitter

タイムライン上のURLをクリックしてサイトに訪問した場合、下記ドメインが参照元となります。

  • t.co → Web/スマホユーザー共通

関連記事:Googleアナリティクス参照元「t.co」のツイート元を確認する方法

facebook

フィード上のURLをクリックして訪問した場合、下記ドメインが参照元となります。「l.facebook.com」と「lm.facebook.com」についての詳細は分かりませんが、facebookのシステムにより、リダイレクトがからんだアクセスがあった場合にこのようなドメインが記されていると考えられます。「m」が付くサブドメインはモバイル版からのアクセスとなっています。

  • facebook.com → Webユーザー
  • m.facebook.com → モバイルユーザー
  • l.facebook.com → Webユーザー
  • lm.facebook.com → モバイルユーザー

【後日追記】

l.facebook(モバイル版はlm.facebook.com)という「l」の付く参照元について新たな事実が分かりましたので追記します。facebook上のリンクURLは1回目のマウスオーバー時は「l.facebook.com/l.php~」となりますが、一旦フォーカスを外してから再度マウスオーバーすると通常のリンク先URLに戻ります。

つまり、1回目のマウスオーバーでクリックした場合は「l.facebook.com」のリダイレクトが絡み、2回目以降のマウスオーバーでのクリックは通常の「facebook.com」になると推測されます。これは個々のリンクごとで処理されますので、サムネイルとリンクが併設されていればそれらは別々に扱われます。

001

アメブロ

ブログ記事内のURLをクリックして訪問した場合、下記ドメインが参照元となります。

  • ameblo.jp → Webユーザー
  • s.ameblo.jp → スマホユーザー

 ついっぷる

タイムライン上のURLをクリックしてサイトに訪問した場合、下記ドメインが参照元となります。

  • twipple.jp → Web/スマホユーザー共通

最後に

各SNSからのリンクはドメインを見るとおよそどのサービスから訪問されたかは分かります。
ただ、繰り返しになりますが、facebookのサブドメイン「l」と「lm」については、今現在では正確な情報を探すことができませんでした。詳細が分かれば追記したいと思います。

ご参考になりましたら幸いです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3

Trending Articles